AtCoder Beginner Contest 314の解説記事です。
目次
ABC314 A – 3.14
問題
問題文の要約は以下の通りです。
問題の要約
1以上100以下の整数 \(N\) に対して、円周率を小数第 \(N\) 桁まで出力せよ。
制約
・\(1 \le N \le 100\)
・\(N\) は整数
入力
\(N\)
出力
円周率を小数第 \(N\) 桁まで1行で出力せよ。
解法
Pythonのスライスで、小数第 \(N\) 桁までの文字を取り出します。
あわせて読みたい


【Python】スライスの使用方法まとめ
Pythonで文字列やリストから一部を取り出すことができるスライスについて解説します。スライスの使用方法について実際のサンプルコードもあわせて学習しましょう。 今回…
解説
まず入力 \(N\) をint
型として受け取ります。
# 入力
N=int(input())
円周率を文字列S
と置きます。
# 円周率
S='3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078164062862089986280348253421170679'
円周率を小数第 \(N\) 桁は、文字列S
の \(N+2\) 桁までなので、スライスでS[:N+2]
を出力します。
# 小数第 N 桁まで出力
print(S[:N+2])
解答
# 入力
N=int(input())
# 円周率
S='3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078164062862089986280348253421170679'
# 小数第 N 桁まで出力
print(S[:N+2])