文学史に関する問題は、現代までの様々な文学作品の時代背景や文学的特徴などが出題されます。今回は、国語の文学史に関する問題について一問一答形式でまとめていきます。受験勉強にも役立つ情報が含まれますので、ぜひ参考にしてください。

今日は文学史について勉強しよう!
世界史の文学史についてはこちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい


【世界史】文学史一問一答(高校受験/大学受験)
文学史に関する問題は、現代までの様々な文学作品の時代背景や文学的特徴などが出題されます。今回は、世界史の文学史に関する問題について一問一答形式でまとめていき…
目次
日本文学史一問一答
奈良時代・平安時代
問1 日本最古の和歌集は何か?
万葉集
問2 問1の和歌集は何時代に成立したものか?
奈良時代
問3 日本最古の歴史書は何か?
古事記
問4 日本最古のかな文字を使った物語は何か?
竹取物語
問5 『枕草子』の作者は誰か?
清少納言
問6 『土佐日記』の作者は誰か?
紀貫之
鎌倉時代・室町時代
問1 『方丈記』の作者は誰か?
鴨長明
問2 小倉百人一首の撰者は誰か?
藤原定家
問3 『徒然草』の作者は誰か?
吉田兼好
安土桃山時代・江戸時代
問1 『東海道中膝栗毛』の作者は誰か?
十返舎一九
明治時代・大正時代・昭和時代
問1 日本人初のノーベル文学賞を受賞したのは?
川端康成
問2 『舞姫』の作者は誰か?
森鷗外
問3 『蜘蛛の糸』の作者は誰か?
芥川龍之介
問4 『檸檬』の作者は誰か?
梶井基次郎
問5 『蟹工船』の作者は誰か?
小林多喜二
問6 『人間失格』の作者は誰か?
太宰治
問7 『たけくらべ』の作者は誰か?
樋口一葉
問8 『みだれ髪』の作者は誰か?
与謝野晶子
問9 『一握の砂』の作者は誰か?
石川啄木
問10 『ドグラ・マグラ』の作者は誰か?
夢野久作
問11 『海と毒薬』の作者は誰か?
遠藤周作
平成時代以降
問1 日本人において2人目のノーベル文学賞受賞者誰か?
大江健三郎
まとめ
文学史に関する問題は、現代までの様々な文学作品の時代背景や文学的特徴などが出題されます。今回は、国語の文学史に関する問題について一問一答形式でまとめました。受験勉強にも役立つ情報が含まれますので、ぜひ繰り返し学習してください。

今日は文学史について勉強したよ!