オムロンプログラミングコンテスト2025(AtCoder Beginner Contest 397)の解説記事です。
目次
ABC397 A – Thermometer
問題
問題文の要約は以下の通りです。
問題の要約
- \(38.0\) ℃ 以上のとき「高熱」であり
1
を出力 - \(37.5\) ℃ 以上 \(38.0\) ℃ 未満のとき「発熱」であり
2
を出力 - \(37.5\) ℃ 未満のとき「平熱」であり
3
を出力
に分類されるとき、\(X\) ℃ はどれに分類されるか判定し、整数を出力せよ。
解説1
体温をfloat
で受け取り、if
文を用いて、条件分岐を行う。
解説
入力を受け取ります。float
で受け取るにはfloat(input())
と書くことができます。
# 入力
X=float(input())
体温によって条件分岐を行い、整数を出力します。
# 体温によって条件分岐
if 38.0<=X:
print(1)
elif 37.5<=X<38.0:
print(2)
else:
print(3)
解答
# 入力
X=float(input())
# 体温によって条件分岐
if 38.0<=X:
print(1)
elif 37.5<=X<38.0:
print(2)
else:
print(3)
解説2
体温を文字列で受け取り、if
文を用いて、文字列としての大小関係で条件分岐を行う。
解説
入力を受け取ります。文字列で受け取るにはinput()
と書くことができます。
# 入力
X=input()
体温によって文字列としての大小関係で条件分岐を行い、整数を出力します。
# 体温によって条件分岐
if '38.0'<=X:
print(1)
elif '37.5'<=X<'38.0':
print(2)
else:
print(3)
解答
# 入力
X=input()
# 体温によって条件分岐
if '38.0'<=X:
print(1)
elif '37.5'<=X<'38.0':
print(2)
else:
print(3)