【AtCoder】ABC370解説(Python)

トヨタ自動車プログラミングコンテスト2024#9(AtCoder Beginner Contest 370)の解説記事です。

目次

ABC370 A – Raise Both Hands

問題

問題文の要約は以下の通りです。

問題の要約

高橋君はすぬけ君に、たこ焼きを食べたいならば左手のみを挙げて、そうでないならば右手のみを挙げるよう指示した。すぬけ君が挙げた手の情報は整数 \(L,R\) によって与えられる。 すぬけ君は \(L=1\) のとき左手を挙げており、\(R=1\) のとき右手を挙げている。すぬけ君が片方の手のみを挙げている場合、すぬけ君がたこ焼きを食べたいならば Yes を、そうでないならば No を出力せよ。すぬけ君が両手を挙げているか、手を挙げていないときは Invalid と出力せよ。

解説

条件を整理して、if文で場合分けを行う。

L(左手)R(右手)動作出力
10左手のみを挙げている Yes
01右手のみを挙げているNo
00手を挙げていないInvalid
11両手を挙げているInvalid

解説

まず入力を受け取ります。

# 入力
L,R=map(int,input().split())

左手のみ挙げている場合は Yesを出力、右手のみ挙げている場合はNoを出力、それ以外(両手を挙げている、または手を挙げていない)場合はInvalidを出力する。

# 左手のみ挙げている場合
if L==1 and R==0:
  print('Yes')
# 右手のみ挙げている場合
elif L==0 and R==1:
  print('No')
# それ以外(両手を挙げている、または手を挙げていない)場合
else:
  print('Invalid')

解答

# 入力
L,R=map(int,input().split())

# 左手のみ挙げている場合
if L==1 and R==0:
  print('Yes')
# 右手のみ挙げている場合
elif L==0 and R==1:
  print('No')
# それ以外(両手を挙げている、または手を挙げていない)場合
else:
  print('Invalid')
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次