【AtCoder】ABC325解説(Python)

キーエンスプログラミングコンテスト2023秋(AtCoder Beginner Contest 325)の解説記事です。

目次

ABC325 A – Takahashi san

問題

問題文の要約は以下の通りです。

問題の要約

ある人の苗字と名前がそれぞれ文字列 \(S\) , \(T\) として与えられたとき、苗字、スペース( )、敬称(san)をこの順に連結した文字列を出力せよ。

制約

・\(S\) , \(T\) は以下の各条件を満たす文字列
・長さ1以上10以下
・先頭の文字は英大文字
・先頭以外の文字は英小文字

入力

\(S\) \(T\)

出力

苗字、スペース( )、敬称(san)をこの順に連結した文字列を出力せよ。

解法1

+演算子で文字列の結合を行う。

解説

\(S\) \(T\) を文字列として受け取ります。

# 入力
S,T=input().split()

苗字、スペース( )、敬称(san)を結合して変数ansに格納します。

# 苗字、スペース( )、敬称(san)を連結
ans=S+' '+'san'

ansを出力します。

# 出力
print(ans)

解答

# 入力
S,T=input().split()

# 苗字、スペース( )、敬称(san)を連結
ans=S+' '+'san'

# 出力
print(ans)

解法2

print関数で文字列の結合を行う。

解説

print関数の引数に複数の文字列をカンマ区切りで指定すると、スペース( )で区切られて出力されます。

したがって、print(S,'san')とすれば、苗字、スペース( )、敬称(san)を連結した文字列が出力されます。

# 出力
print(S,'san')

解答

# 入力
S,T=input().split()

# 出力
print(S,'san')
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次