2023年(令和5年)の厄年は何年生まれ?厄年にやってはいけないこととは?

厄年とは、日本に古くから伝わる風習の一つで、平安時代には既に信じられていたと言われています。その名の通り、厄がより多く降りかかる年と言われており、男女で厄年と言われる歳が異なっているのが特徴です。

今回は厄年についてお勉強しよう!

目次

厄年とは?

厄年とされる歳

男性の場合、数え年で25歳と42歳、61歳、女性は19歳と33歳と37歳、61歳が本厄となります。
特に男性は42歳、女性は33歳が、3年ある厄年の中でも一番災難などに遭いやすい大厄であるとされています。

また、本厄の前の年を前厄、本厄の次の年を後厄といいます。つまり、本厄の前後1年を含めた3年間に厄年関連の災難などが起きると考えられているのです。

神社などで行われる厄除けや厄払いは本厄の歳に行われるのが一般的ですが、行い自体は本厄の1年前から警戒しておいた方がいいということになります。

2023年(令和5年)の厄年は何年生まれ?

2023年(令和5年)男性の厄年

前厄
  • 24歳 2000年平成12年生まれ
  • 41歳 1983年昭和58年生まれ
  • 60歳 1964年昭和39年生まれ
本厄
  • 25歳 1999年平成11年生まれ
  • 42歳 1982年昭和57年生まれ
  • 61歳 1963年昭和38年生まれ
後厄
  • 26歳 1998年平成10年生まれ
  • 43歳 1981年昭和56年生まれ
  • 62歳 1962年昭和37年生まれ
2023年(令和5年)男性の厄年一覧

2023年(令和5年)女性の厄年

前厄
  • 18歳 2006年平成18年生まれ
  • 32歳 1992年平成4年生まれ
  • 36歳 1988年昭和63年生まれ
  • 60歳 1964年昭和39年生まれ
本厄
  • 19歳 2005年平成17年生まれ
  • 33歳 1991年平成3年生まれ
  • 37歳 1987年昭和62年生まれ
  • 61歳 1963年昭和38年生まれ
後厄
  • 20歳 2004年平成16年生まれ
  • 34歳 1990年平成2年生まれ
  • 38歳 1986年昭和61年生まれ
  • 62歳 1962年昭和37年生まれ
2023年(令和5年)女性の厄年一覧

厄年の年齢の数え方

厄年は数え年で数える

厄年は数え年で数えます。数え年についてですが、これは生まれた年を1歳、そして生まれた後の元旦に1歳ずつ加齢する数え方です。0歳からカウントする現在の年齢の数え方とずれるので注意しましょう。

例えば1990年2月1日に生まれた男性の場合、数え年であれば90年2月1日~90年大晦日までが1歳、91年元旦~91年大晦日までが2歳という数え方をします。最初の本厄である25歳とは、2014年の元旦から大晦日までの1年に当たりますから、実年齢で言えば24歳になる年が厄年となるわけです。

今年の数え年の計算方法

今の年齢(満年齢)に、今年の誕生日をすでに迎えた方は1歳を加え、まだ迎えていない方は2歳を加えた年齢が、今年の数え年になります。

厄年がいつになるかの考え方は地域や宗派によって異なる

厄年がいつになるかの考え方などは地域や宗派によって微妙に異なっている場合があるので、厄除けをお願いする時は注意が必要になります。

例えば、神奈川県にある川崎大師では数え年でなく、満年齢によって厄年を計算しますし、大厄である厄年以外は前厄・後厄がないと考える神社もあります。

厄年にやってはいけないこととは?

厄年にやってはいけないこと

一般的に、男女問わず厄年の際は「新しいことは始めない方がいい」とされています。

例えば、新しく家を建てる、新しく仕事を始める(転職する)、新しく家庭を築くなどはやってはいけないことです。というのも、新しいことを始める際は、多かれ少なかれリスクを伴います。このリスクが大きく出てしまうのが厄年と言われていますから、厄年には避けるべきと言われているのです。

また、女性の場合は妊娠・出産を行う年齢層の方も多くいます。厄年の出産の場合、出産することを「厄を落とす」と判断し、めでたいことと扱う地域もありますが、中には「子供に厄が移る」として、信仰の伴う儀式を行ってきた地域もあります。

もし厄年と出産の歳が被っており、不安だという方は、厄が落ちるとされている地域の神社で安産祈願などを行えば気も休まり、ストレスも軽減されるでしょう。

現代における厄年の考え方

ただ、ここで押さえておきたいのが、厄年は平安時代から既に信仰されていた風習という点です。その頃は現在ほど平均寿命は長くなく、戦国時代ですら、50歳生きれば長寿とされていました。
つまり、厄年とは平均寿命が短かった時代の節目となる歳と考えられるため、「人生百年」と言われている現在の基準で考えれば、深刻さや意味合いは変わってきているというのが現状です。
ですから、「今年は厄年だから…」と必要以上に怯え、何もできない歳にしてしまうのはもったいないという考え方が一般的になってきました。

そうはいっても、厄年とされる19歳、25歳、33歳、37歳、42歳、61歳は、年齢を重ねたことで今までできた無理や無茶がちょうど行えなくなるような、健康が危惧されるような年齢でもあります。

「厄年である」ということを機に、自身の健康や行動を振り返って反省する歳にするにはちょうどいい年齢と言えるのではないでしょうか。

厄払いや厄除けに赴くのと同じ足で、健康診断や人間ドックを検討するというのもおすすめの過ごし方です。

今回は厄年についてお勉強したよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次