今回はLinuxコマンドであるchgrpコマンドの使い方です。chgrpコマンドで指定したファイルやディレクトリのグループを変更をすることができます。また、chgrpコマンドのサンプルもあわせて紹介します。
ペンちゃん
今回はLinuxコマンドのchgrpコマンドの使い方についてお勉強しよう!
Linuxコマンド一覧はこちらの記事をご覧ください。

Linuxコマンド記事一覧Linuxコマンドの記事一覧です。ぜひ役立ててください。
Linuxコマンド一覧
b
basename
パスから...
スポンサーリンク
chgrpコマンドとは
chgrpコマンド
ファイル・ディレクトリのグループを変更する
chgrpコマンドはグループを変更するコマンドです。
chgrpコマンドの形式
chgrpコマンドの形式は次の通りです。
1 |
chgrp [オプション] グループ ファイル名orディレクトリ名 |
chgrpコマンドを実行するとファイル・ディレクトリのグループを変更することができます。
オプション | 内容 |
---|---|
-c | グループが変更された場合、その実行結果を表示する。 |
-f | エラーメッセージを表示しない。 |
-h | シンボリックリンクのグループを変更する。 |
-R | 指定したディレクトリ以下(指定したディレクトリも含む)のファイルやディレクトリのグループを再帰的に変更する。 |
-v | 実行結果を表示する。※-cは、変更された場合のみの表示する。 |
グループを変更できるのは「変更前」と「変更後」の両方に属しているユーザーまたはスーパーユーザー(root)であれば可能です。
chgrpコマンドの使用例
まず、ファイル(penchan.txt)のグループを変更(animal ⇒ study)してみましょう
1 2 3 4 |
# ls -l penchan.txt -rw-r--r-- 1 penguin animal 15 May 15 15:15 penchan.txt # chgrp study penchan.txt -rw-r--r-- 1 penguin study 15 May 15 15:15 penchan.txt |
ディレクトリのグループの変更方法
ディレクトリのグループを再帰的に変更する場合は、オプション -R を使います。次の例ではディレクトリ/home/users/penchan/sample以下の全てのディレクトリとファイルのグループをanimalにしています。
1 |
# chgrp -hR study /home/users/penchan/sample |
chgrpコマンドの使い方まとめ
今回はLinuxコマンドのchgrpコマンドの使い方についてお勉強しました。chgrpコマンドを実行するとファイル・ディレクトリのグループを変更することができます。ぜひ使ってみてください。
chgrpコマンド
ファイル・ディレクトリのグループを変更する
ペンちゃん
今回はLinuxコマンドのchgrpコマンドの使い方についてお勉強したよ!