MIPSと平均命令実行時間とは?

MIPS平均命令実行時間とは

基本情報技術者試験に良く出るMIPSと平均命令実行時間についてあまり理解していない人も多いのではないかと思います。今回はMIPSと平均命令実行時間についてお勉強しましょう。

今回はMIPSと平均命令実行時間についてお勉強しよう!

目次

MIPSとは

MIPS(million instructions per second)とは「ミップス」と読み、日本語に訳すと「100万命令毎秒」のことで、1秒間に何百万個の命令が実行できるかを表すものです。つまり、「1MIPS」は1秒間にコンピュータは1,000,000回の命令を実行できることを表しています。また、MIPSはコンピュータの性能指標の1つとなっています。

MIPSとは?
1秒間に何百万個の命令が実行できるのかを表す単位

「GIPS(Giga instructions per second)」と呼ばれる1秒間に10億個の命令が実行できるかを表す単位もあります。

平均命令実行時間とは

平均命令実行時間とは、1命令を実行するのにかかる平均時間です。

平均命令実行時間とは?
1命令を実行するのにかかる平均時間

MIPSと平均命令実行時間の関係

百万=106なので、MIPSと平均命令実行時間の関係はつぎのようになります。

MIPSと平均命令実行時間の関係
MIPS = 1 ÷ 平均命令実行時間(秒) × 10-6

基本情報技術者試験の過去問で攻略

問題

平均命令実行時間が20ナノ秒のコンピュータがある。このコンピュータの性能は何MIPSか。
(基本情報技術者 H22年秋 午前問9)

 5
 10
 20
 50

解答

公式
MIPS = 1 ÷ 平均命令実行時間(秒) × 10-6
を使います。
1ナノ秒=10-9秒なので、
平均命令実行時間(秒)=20×10-9
したがって
MIPS = 1 ÷(20×10-9) × 10-6
=1 ÷ 20 × 103
=1,000 ÷ 20
=50
したがって「エ」が正解です。

答え

 50

まとめ

基本情報技術者試験で覚えないといけない内容は以下になります。

MIPSとは?
1秒間に何百万個の命令が実行できるのかを表す単位

平均命令実行時間とは?
1命令を実行するのにかかる平均時間

MIPSと平均命令実行時間の関係
MIPS = 1 ÷ 平均命令実行時間(秒) × 10-6

以上のことを覚えておきましょう。

今回はMIPSと平均命令実行時間について覚えたよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次