今回はLinuxコマンドであるseqコマンドの使用方法です。seqコマンドで数列を表示することができます。また、seqコマンドのオプションの使い方もあわせて紹介します。
ペンちゃん
今回はLinuxコマンドのseqコマンドの使い方についてお勉強しよう!
Linuxコマンド一覧はこちらの記事をご覧ください。

Linuxコマンド記事一覧Linuxコマンドの記事一覧です。ぜひ役立ててください。
Linuxコマンド一覧
b
basename
パスから...
スポンサーリンク
seqコマンドとは
seqコマンド
数列を表示する
seqコマンドは素数列を表示するコマンドです。
seqコマンドの形式
seqコマンドの形式は次の通りです。
1 |
seq [オプション] [開始の数 [増分]] 終了の数 |
seqコマンドを実行すると数列を表示することができます。
オプション | 内容 |
---|---|
-w | 先頭を0で埋める |
-s 文字列 | 区切りに使う文字列を指定する |
seqコマンドの使用例
1から10までを表示する
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
$ seq 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
3から7までを表示する
1 2 3 4 5 6 |
$ seq 3 7 3 4 5 6 7 |
初項3公差5の等差数列を30まで表示する
1 2 3 4 5 6 7 |
$ seq 3 5 30 3 8 13 18 23 28 |
seqコマンドで、0埋めして桁数をそろえる方法
seqコマンドで、0埋めして桁数を揃えるには-wオプションを使用します。
先頭を0で埋めて1から10までを表示する
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
$ seq -w 10 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 |
seqコマンドで、CSVデータを作成する方法
seqコマンドで、CSVデータを作成するには-sオプションを使用します。
区切り文字にカンマ「,」を使って、CSVデータを作成する
1 2 |
$ seq -s , 5 1,2,3,4,5 |
seqコマンドの使い方まとめ
今回はLinuxコマンドのseqコマンドの使い方についてお勉強しました。seqコマンドを実行すると数列を表示することができます。ぜひ使ってみてください。
seqコマンド
数列を表示する
ペンちゃん
今回はLinuxコマンドのseqコマンドの使い方についてお勉強したよ!