今回はLinuxコマンドであるpwdコマンドの使用方法です。pwdコマンドでカレントディレクトリの確認をすることができます。
ペンちゃん
今回はLinuxコマンドのpwdコマンドの使い方についてお勉強しよう!
Linuxコマンド一覧はこちらの記事をご覧ください。

Linuxコマンド記事一覧Linuxコマンドの記事一覧です。ぜひ役立ててください。
Linuxコマンド一覧
b
basename
パスから...
スポンサーリンク
pwdコマンドとは
pwdコマンド
今どこにいるのかわからなくなった時などに、pwdコマンドを用いることでカレントディレクトリを確認することができます。
カレントディレクトリとは?
カレントディレクトリとは現在、作業しているディレクトリのことになります。カレントディレクトリーは「.」という絶対パスで表すことができます。
pwdは何の略か
pwdコマンドは、”Print Working Directory”を略したものになります。
pwdコマンドの使用方法
カレントディレクトリを表示する
pwdコマンドでカレントディレクトリを表示するには次のようにすればよい。
1 |
$ pwd |
次の例では、カレントディレクトリ(/home/user/penchan)を表示しています。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
#カレントディレクトリの確認 $ pwd /home/user/penchan #ディレクトリの移動 $ cd fish #カレントディレクトリの確認 $ pwd /home/user/penchan/fish |
まとめ
pwdコマンドは以下の通りです。
pwdコマンド
- カレントディレクトリを表示する
ぜひ覚えて利用してください。
ペンちゃん
今回はLinuxコマンドのpwdコマンドの使い方についてお勉強したよ!