ペンちゃん
今回は数検準2級の試験範囲と勉強法について確認しよう!
スポンサーリンク
Contents
数検について
数検についてはこちらにまとめています。

数学・算数検定の各級のレベルと対策
数学検定とは
数学検定(数検)は正式名称「実用数学技能検定」で「文部科学省」後援の試験となります。1級から5級までを「数学...
数検準2級の試験内容
数検準2級の試験内容
1次試験
60分で15問を解答する試験になります。全問題の70%程度で合格になります。
2次試験
90分で10問を回答する試験になります。60%程度の正解で合格になります。
数検準2級の試験範囲
数検準2級は高校1年程度(数学Ⅰ・数学A程度)の試験です。
内容は以下の通りです。
レベル | 内容 | 割合 |
---|---|---|
高校1年程度(数学Ⅰ・数学A程度) | 数と集合、数と式、二次関数・グラフ、二次不等式、三角比、データの分析、場合の数、確率、整数の性質、 n進法、図形の性質、等差数列、等比数列、コンピュータ(流れ図・近似値)、統計処理の基礎、離散グラフ、数学の歴史的観点 など | 50% |
中学校3年程度 | 平方根、式の展開と因数分解、素因数分解、二次方程式、三平方の定理、円の性質、相似比、面積比、体積比、簡単な二次関数、簡単な統計 など | 40% |
特有問題 | 数検独自の特有問題 | 10% |
上記の分野から出題されます。
試験の形式
数検準2級はすべて記述式です。1次試験は答えのみですが、2次試験は導出過程も記述しなければなりません。
数検準2級合格に必要な学習時間
数検準2級合格に必要な学習時間ですが、数学Ⅰ・数学A程度まで学習済みで65時間程度です。数学Ⅱ・数学B程度を未学習の場合は先に数学Ⅰ・数学Aを学習してください。
数検準2級の合格のためのおすすめ参考書3冊
以下の3冊を購入しましょう。
要点整理
数検準2級のポイントが網羅されています。ある程度、数学Ⅰ・数学Aを理解している人が要点を整理するのにぴったりの一冊です。
過去問題集
日本数学検定協会の過去問題集です。4回分が収録されていて、解説も詳しいのです。
実用数学技能検定 記述式演習帳
記述式試験を攻略するための問題集です。「例題」「練習問題」「実践問題」の3ステップ構成なので、記述試験の対策になります。
数検準2級学習法
上記3冊を購入したら以下の流れで学習します。
- 要点整理を解く。→ 15時間
- 記述式演習帳を解く。→ 20時間
- 過去問題集を解く。→ 20時間
- 苦手の分野の復習をする。→ 10時間
合計学習時間65時間
まとめ
数検準2級は記述式です。毎日こつこつと学習していきましょう。
ペンちゃん
今回は数検準2級の試験範囲と勉強法について確認したよ!