この記事ではLinuxコマンドであるyesコマンドの使用方法を勉強します。
yesコマンドで連続で文字を表示することができます。yesコマンドを他のコマンドと一緒に使用する方法も紹介します。

今回はLinuxコマンドのyesコマンドの使い方についてお勉強しよう!
Linuxコマンド一覧はこちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい


Linuxコマンド記事一覧
Linuxコマンドの記事一覧です。ぜひ役立ててください。 Linuxコマンド一覧 Linuxコマンドの一覧です。Linuxコマンドをお勉強しよう! b basenameパスからファイル名を取…
目次
yesコマンドとは?
yesコマンド
連続で文字を表示する
yesコマンドを用いることで連続で文字を表示することができます。
yesコマンドの形式
yesコマンドの形式は次の通りです。
$ yes [文字列]
yesコマンドを使用すると、[文字列]で入力した文字列を連続で表示します。
[文字列]を入力しなかったときは「y」を連続で表示します。
yesコマンドの使用例
#連続で「y」を表示する
$ yes
y
y
y
#連続で「penchan」を表示する
$ yes penchan
penchan
penchan
penchan
yesコマンドの表示を止める方法
Ctrlキー+Cキーで画面表示を止めることができます。
yesコマンドの便利な使い方
yesコマンドは確認メッセージが表示される他のコマンドと一緒に使うと便利です。
確認メッセージが表示されるときに自動で「y」が入力され、確認がすべて飛ばされます。
yes | [コマンド]
#ファイルを削除する
$ yes | rm -i penchan.txt
rm: 通常ファイル `penchan.txt' を削除しますか?
確認メッセージは表示されますが、そのまま処理が進み、ファイル(penchan.txt)が削除されます。
yesコマンドの使い方まとめ
yesコマンドの使い方をまとめると以下のようになります。
yesコマンド
連続で文字を表示する

今回はyesコマンドをマスターしたよ!